投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

ガッツ俱楽部の自然教室2025《5月号》

イメージ
 こんにちは!今年も始まりました、ガッツ俱楽部の自然教室。早いものでもう13期生をお迎えするほど長く続いています。先日は1期生(当時小5で参加)の子が結婚したとの連絡をくれました(祝)。13期の子ども達が1年間でどれほど成長できるか、どんなことが起こるのか、今期も楽しみが始まります。 それでは記念すべき5月初回の活動を写真とともに振り返ってまいりましょう~! *************************************** まずは大きな声で元気よくご挨拶。「おはようございま~す!」おおっ、いいね!元気があれば何でもできる(笑) 最初ですからガッツ倶楽部の自然教室の方針やルール、自分やお友達の心と身体を守ること、トラブルの解決方法と回避方法、上手なコミュニケーションの取り方、食事や入浴のマナー、水分補給やトイレ・睡眠の大切さなどをしっかり伝えました。これらは今後も何度も伝え続けていきます。 そんなオリエンテーションの後はまず名札を作って、班になって(対人関係構築力養成のため班のメンバー構成は毎回シャッフルです)、担任の先生と一緒に自己紹介からの班作り。さっきまでの「赤の他人の寄せ集め」が、相手のことを知って「チーム」へと変化していく作業です。 なので自己紹介って大事です(大人になっても)。自分のことを自分の口で他人に伝える。声の大きさや態度・内容など、「やればいいってもんじゃない」。どうやるか、覚えてもらってナンボの自己紹介。このスキル、1年かけて磨いていきましょう。 班の仲が温まってきたところで、次の活動に入りましょう。昼食作りです。今回は棒巻きパン。まずはテーブルクロスを敷くところからです。 何でも準備万端整っている、上げ膳 据え膳のお客様扱いではありません。調理環境を整えるところから子ども達の経験です。パン生地の計量も自分たちでやります。ひとり100gを計りましょう。これをビニール袋に入れて、水やサラダ油も追加して生地を作っていきます。 生地が団子状に丸まったら袋から出してひも状に延ばして棒にくるくる巻き付けて、こんがり焼いてシロップをつけていただきます。もう1本、チーズハットグのようにチーズやソーセージに生地を巻いて焼いたらこんな感じに。ビヨ~~~ン(笑)とみんな大笑いで楽しい昼食、ごちそうさまでした! 食べた後は当然自分たちで後片付け。...