ガッツ俱楽部の自然教室2025《5月号》

 こんにちは!今年も始まりました、ガッツ俱楽部の自然教室。早いものでもう13期生をお迎えするほど長く続いています。先日は1期生(当時小5で参加)の子が結婚したとの連絡をくれました(祝)。13期の子ども達が1年間でどれほど成長できるか、どんなことが起こるのか、今期も楽しみが始まります。

それでは記念すべき5月初回の活動を写真とともに振り返ってまいりましょう~!

***************************************

まずは大きな声で元気よくご挨拶。「おはようございま~す!」おおっ、いいね!元気があれば何でもできる(笑)

最初ですからガッツ倶楽部の自然教室の方針やルール、自分やお友達の心と身体を守ること、トラブルの解決方法と回避方法、上手なコミュニケーションの取り方、食事や入浴のマナー、水分補給やトイレ・睡眠の大切さなどをしっかり伝えました。これらは今後も何度も伝え続けていきます。

そんなオリエンテーションの後はまず名札を作って、班になって(対人関係構築力養成のため班のメンバー構成は毎回シャッフルです)、担任の先生と一緒に自己紹介からの班作り。さっきまでの「赤の他人の寄せ集め」が、相手のことを知って「チーム」へと変化していく作業です。

なので自己紹介って大事です(大人になっても)。自分のことを自分の口で他人に伝える。声の大きさや態度・内容など、「やればいいってもんじゃない」。どうやるか、覚えてもらってナンボの自己紹介。このスキル、1年かけて磨いていきましょう。


班の仲が温まってきたところで、次の活動に入りましょう。昼食作りです。今回は棒巻きパン。まずはテーブルクロスを敷くところからです。


何でも準備万端整っている、上げ膳 据え膳のお客様扱いではありません。調理環境を整えるところから子ども達の経験です。パン生地の計量も自分たちでやります。ひとり100gを計りましょう。これをビニール袋に入れて、水やサラダ油も追加して生地を作っていきます。


生地が団子状に丸まったら袋から出してひも状に延ばして棒にくるくる巻き付けて、こんがり焼いてシロップをつけていただきます。もう1本、チーズハットグのようにチーズやソーセージに生地を巻いて焼いたらこんな感じに。ビヨ~~~ン(笑)とみんな大笑いで楽しい昼食、ごちそうさまでした!


食べた後は当然自分たちで後片付け。まずはみんなで使った調理器具を洗って、それから自分の食器も洗います。洗剤の量、食器の洗い方、布巾で拭き上げ、教わった通りにやりましょう。


さて、お腹も落ち着き片付けも終わったところで、お昼休みの自由時間。それから午後の活動です。今回は初めて尽くしのレクチャー三昧。ノコギリ・マッチ・ナタの使い方を教わってからの実践です。まずはノコギリ。竹を切って練習しましょう。


お次はマッチの着火練習。とりあえず3本やってみましょう。火がついて怖がってすぐに放すと余計に危ないよ。ちゃんと火の様子を見てれば大丈夫。

それからナタの練習です。ナタで竹を割って、先を尖らせて竹串を作りましょう。学年は関係なく、上手な子・経験者が周りの子に教える、これも異学年合同活動の良いところですね。そうそう、刃物使いの時は軍手はマストですよ。油断大敵、「ちょっとくらい…」の気の緩みで指から出血、したくないでしょ?



最後は教わった3つの合わせ技(サンビレッジ茜で活動した子たちは雨天候に合わせて臨機応変、ここから先は晴れた2日目午前の活動にしています)。ナタで薪を割って細いのから太いのまで、さらに木屑も削り出して準備して、それらをミニキャンプファイヤーのように組み上げて、マッチで着火!


上手くいくかな?ドキドキ…そ~っと空気を吹き込んで…「あっ、ついた~!やった~!」(つかなかったら薪の組み立てからやり直さないと。何本マッチを擦っても つかんもんはつかんよ)。ついたらご褒美。自分がさっき作った竹串にマシュマロを刺して、自分が今 熾した火で炙って「焼きマシュマロ~!」。もともと美味しいのに、火熾し成功の嬉しさと達成感がより焼きマシュマロを美味しく感じさせますね。


これにて午後の活動はおしまい。自由時間、夕食、そして寝床の準備です(布団の敷き方もレクチャーありです)。

19時になりました。初日最後の活動は、午後に自分がノコギリで切った竹筒を使っての「糸電話作り&遊び」です。作り方のレクチャーを受けたら、早速作って遊びましょう。自分が切った竹ですから、完成前から何だか愛着が湧きますね(笑)


この糸電話の凄いところその①、糸の先端に取り付けたクリップを合体させれば、何人でもグループ通話が出来るところ。


ここまでやったところで初日の活動は終了。お風呂に入って就寝の時間です。大浴場は気持ちが良いでしょ。でも!入浴のマナーは守ってね。さっぱりした後は歯磨きをして、21時に消灯。疲労回復には睡眠は超重要。自分のため、同室・隣室のお友達のため、絶対に喋らない・話しかけない。これも守ってね。集団生活は家族旅行とは違うからね。

***************************************
6時30分。「朝で~す!起きましょ~う!」廊下に響くこれがぐっさんのモーニングコール(笑)。トイレを済ませて顔を洗って着替えをして、寝具の片付け、朝食、荷物の移動に退所点検と、朝からやることはたくさん。

そして9時から最後の活動。サンビレッジ茜での活動の子たちはここで(上記の)火熾し訓練です。



社教センターでの活動の子たちは糸電話遊びの続きです。この糸電話の凄いところその②、「延長コード」を挟むことでどれだけでも通話距離を延ばせるところ。写真は地上と3階で通話している様子です。30mちかくあるのかな?雑音もなくクリアにちゃんと聞こえるんですよ。


そうこうしていると そろそろ退所の時間が迫ってきました。自分たちが使った部屋をきれいに掃除をして、忘れ物が無いか、トイレは大丈夫か、そして帰りの会で今回の自然教室の総括をして来月の予告をして、大きな声でサヨウナラ~!でおしまいです。

***************************************
さてさて、こんな感じの第1回 自然教室でした。お申し込みをいただいてからこの5月まで随分お待たせいたしましたが、お子様が楽しんでいただけていれば幸いです。今後も様々な活動を楽しみながら人間力アップをはかっていきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

ガッツ俱楽部の自然教室2024《9月号》

ガッツ俱楽部の自然教室2024《7月号》

ガッツ俱楽部の自然教室2024《11月号》