ガッツ倶楽部の自然教室2025《11月号》
ごきげんいかがですか。今年も秋は短いのでしょうか、ここ数日は冷えますね。とは言え、気温ひと桁台の地方に比べれば10℃以上はある福岡はまだ暖かい方なんでしょうね。 さて、第6回自然教室はそんな秋を堪能する回となりました。子ども達はどんな様子だったのか、写真とともに振り返っていきましょう。 ************************************* おはようございまーーーっす!いつもの元気な挨拶でスタートしたら、今回の1泊2日の活動概略を説明し、班分け&班づくり。自己紹介を通じて班のメンバーが「仲間」となっていきます。 最初の活動はお弁当作り。さっそく包丁握ってフライパン振って...といきたいところですが、お弁当をお昼に食べるためには遠足の歩く時間も考えて11時には社教センターを出発したいところ。ここは無理せず時短優先。歩いてる間に食べ頃になる便利な自然解凍の冷凍食品に頼ります。ご飯だけ、お米を研いで炊いて詰めましょう。 おかずも詰めてご飯の粗熱を取って蓋をして。おやつやお手拭きをリュックに入れてトイレも済ませて、準備が出来たらいざ出発~!「行楽の秋」、遠足です。班の仲間とおしゃべりしながらワイワイと。自転車や他の方が通れるように、道いっぱいに広がらずに楽しく歩いていきましょう~。 歩くこと1時間少々、全員完歩しました。まぁこれくらいはガッツ倶楽部の子達には軽いもんでしょうね(笑)目的地のアスレチック公園に到着で~す。トイレや水場の場所確認、遊具や再集合時間の諸連絡を聞いたら、お待ちかねのお弁当&おやつタイム、からの自由遊び。 青空の下で食べるお弁当ってなんでこんなに美味しいんでしょうね。それが仲の良いお友達となら、なおさらです。 で、お弁当を食べ終えたらおやつタイム。あちらこちらで開催?されるお菓子交換が楽しいですね。自分が差し出すおやつと相手が差し出してくるおやつは等価交換なのか?「じゃぁぁぁ、これ2個とそれ1個を交換しよう!ダメ?」などとアメリカの大統領ばりのディール(交渉)が行われています(笑)。これも良い社会勉強です。 それでもって、お腹が満ちたら遊びましょう。バドミントンやドッジボールにドッジビー、縄跳びに興じる子もいれば、けいどろでひたすら走り回っている子、ターザンロープやスライダーなどアスレチック公園の遊具ではしゃぎまわる子もい...