ガッツ俱楽部の自然教室2025《7月号》
ご機嫌いかがですか?昭和53年の福岡大渇水を知る世代としては梅雨の長雨のありがたさも身に染みていますが、今年はあっという間に梅雨明けでしたね。そのおかげで、子ども達が待ち望んでいた今月のメイン、川遊びは青空の下で存分に楽しめました。 それでは早速、7月の活動を写真と共に振り返っていきましょ~う! *********************************** おはようございます!の元気な挨拶で第3回の自然教室も幕開け。班編成をして自己紹介で「他人が仲間に」変わっていきます。このタイミングでリーダー・副リーダーも決めますよ~。 最初の活動はいつものように昼食作り。今回は炊飯がありますので、まずはお米のとぎ方レクチャーです。お米屋さん・米農家さん・栄養学の先生などいろんな方がYouTubeにお米のとぎ方動画を上げています。何回水を換えるかなど言っていることはバラバラですが、共通するのは「濁った水を米に吸わすな」です。 手早く研いだら今回は5合のメモリまでお水を入れて30分程浸水させておきましょう。さ、お外に出て豚汁を作りますよ~。 先月の焼きそば作りでは包丁、今月はピーラーが刃物として登場です。持つところに気を付けて、指の皮をむかないようにね。便利だけど危険なヤツだぜ。 火熾しは準備で8割決まります。木屑をたくさん作って、空気の通り道を考えながら薪を組み立てる。薪は徐々に太くしていき、追加する薪の準備も怠りなく…とガッツと工夫が火熾し成功の鍵を握ります。 かまどで調理すると、炎で鍋の表面は真っ黒くろすけになります。なので予めクレンザーを日焼け止めのように全面に塗りたくります。そうすることで食後の調理器具洗いの時に水で流せばクレンザーごとススは落ちます。「やってて良かった」と必ず思います。 今回の炊飯は「おにぎり作り」。きれいな三角△おむすびを握る練習です。手の形や膨らみ、向きが鍵ですよ~。ぐっさんに教わった通りにやれば上手くいくはず。お家でも握って練習を重ねてね。 豚汁も炊飯も完成!できた班からいただきます。豚汁と塩おにぎり、ナイスな組み合わせ。子ども達も「マジ美味い~!」を連発。そうでしょそうでしょ、頑張ったら美味しいのよ。 食べ終えたら班の調理器具、班のお皿を洗います。きれいに洗えたか、ぐっさんチェックをパスすると、次に自分の食器を洗います。かまど...