ガッツ俱楽部の自然教室2024《10月号》
ご機嫌いかがですか? 気温も30°cを下回る日が続き、秋らしくなってまいりました。春と違って 花粉症もなく(人による)、勉強・読書・スポーツ・行楽、と何をするにも最適な季節ですが、私はもっぱら「食欲の秋」です。食べ物が何でも美味しい!冬眠前の動物のように 今 たっぷりと脂肪を蓄えているところです(お腹周りに)。 さて、10月(5回目)の自然教室、子ども達はどんな様子だったのか。写真とともにご紹介いたします。それでは参りましょ~。 ================================== いつものように元気なご挨拶、班発表、自己紹介して班作り、荷物を宿泊室に運び入れたら早速 活動開始!まずは泥団子を作りましょう。早く乾かして(水分を抜いて)色塗りが出来るように、昼食前にひと仕事です。 まずはテーブルが汚れないように新聞紙を敷き詰めて。 公園や校庭の土でも出来なくはないけど、泥団子には粘り気のある田んぼの土が一番。土と水、適量を計ってビニール袋でモ~ミモミ。取り出して手のひらでコ~ロコロ。 泥団子はまん丸じゃなきゃ、という固定概念を取っ払ったら子ども達からは自由な発想がどんどん出て来ます。星型、ハート型、卵型、ウサギや亀に「その辺に落ちてる石」という型をリアルに追及する子も。 形になったら一旦泥団子作りは中断。水を吸い込むキッチンペーパーの上において乾かして明日の朝に色塗りしましょう。 ひと仕事やった後はお待ちかねの流しそうめん!竹を使って本格的にやりますよ。節を抜かないと素麺が流れませんからね。木槌で節抜き、お願いしま~す。 コロナ禍で衛生観念も変化しました。素麺をすくう用のお箸と、実際に素麵をツユにつけて食べる用のお箸は別にしましょう。誰かが口に入れたお箸をみんなが素麺をすくう竹樋の中に何度も突っ込むのって、考えてみれば…ですもんね。そういう訳でマイ箸を竹から作ります。 素麺は夏しか食べちゃいけないものじゃない。10月に食べても美味しいのです(笑) 食べ終わったら竹樋はノコギリで分解。しっかり乾かして来月の焼き芋作りの薪にします。ですが、頑張って切った竹、せっかくだから何か遊びに使えないかな?・・・スーパーボールを運ぶパイプリレーをしましょう!班の皆で上手く繋いでゴールのバケツにINできるかな? あ~楽しかった盛り上がった。ワーワーキャーキャー、走り回