ご機嫌いかがですか?昭和53年の福岡大渇水を知る世代としては梅雨の長雨のありがたさも身に染みていますが、今年はあっという間に梅雨明けでしたね。そのおかげで、子ども達が待ち望んでいた今月のメイン、川遊びは青空の下で存分に楽しめました。
それでは早速、7月の活動を写真と共に振り返っていきましょ~う!
***********************************
おはようございます!の元気な挨拶で第3回の自然教室も幕開け。班編成をして自己紹介で「他人が仲間に」変わっていきます。このタイミングでリーダー・副リーダーも決めますよ~。
最初の活動はいつものように昼食作り。今回は炊飯がありますので、まずはお米のとぎ方レクチャーです。お米屋さん・米農家さん・栄養学の先生などいろんな方がYouTubeにお米のとぎ方動画を上げています。何回水を換えるかなど言っていることはバラバラですが、共通するのは「濁った水を米に吸わすな」です。
手早く研いだら今回は5合のメモリまでお水を入れて30分程浸水させておきましょう。さ、お外に出て豚汁を作りますよ~。
先月の焼きそば作りでは包丁、今月はピーラーが刃物として登場です。持つところに気を付けて、指の皮をむかないようにね。便利だけど危険なヤツだぜ。
火熾しは準備で8割決まります。木屑をたくさん作って、空気の通り道を考えながら薪を組み立てる。薪は徐々に太くしていき、追加する薪の準備も怠りなく…とガッツと工夫が火熾し成功の鍵を握ります。
かまどで調理すると、炎で鍋の表面は真っ黒くろすけになります。なので予めクレンザーを日焼け止めのように全面に塗りたくります。そうすることで食後の調理器具洗いの時に水で流せばクレンザーごとススは落ちます。「やってて良かった」と必ず思います。
今回の炊飯は「おにぎり作り」。きれいな三角△おむすびを握る練習です。手の形や膨らみ、向きが鍵ですよ~。ぐっさんに教わった通りにやれば上手くいくはず。お家でも握って練習を重ねてね。
豚汁も炊飯も完成!できた班からいただきます。豚汁と塩おにぎり、ナイスな組み合わせ。子ども達も「マジ美味い~!」を連発。そうでしょそうでしょ、頑張ったら美味しいのよ。
食べ終えたら班の調理器具、班のお皿を洗います。きれいに洗えたか、ぐっさんチェックをパスすると、次に自分の食器を洗います。かまどもきれいにしておかないとね。
***********************************
館内に戻ってきたら自由時間、お着替えをして川遊びに出発です。社教センターから20分ほど歩くと鳴淵ダム親水公園に到着!暑かったね、さぁ遊ぼう~~~!
浮き輪で流れたり、カニやエビ・小魚を捕まえたり、スライダーを滑ったり、水鉄砲で掛け合いしたり、深いところで飛び込んだり、それはそれは楽しい時間を過ごしてくれました。
16時になると笛の合図で集合です。荷物を持って社教センターに帰ります。夕べのつどいに参加した後は、今回は入浴が先です。良かったね。きれいさっぱりしてから夕食、自由時間です。
自由時間は涼しいロビーにて将棋・オセロ・ピアノ・読書・テレビなど、過ごし方は人それぞれ。あ、鬼ごっこで走り回ったりしたらダメよ~。
19時からは夜の工作です。ペーパーブーメランを作って遊びましょう(次の週の子達は竹トンボ)。作り方は簡単。難しいのは羽根のひねり加減と回転をかける投げ方。何度も調整・挑戦していくうちに「あっ!できた!!」。この瞬間が嬉しいよね。諦めないガッツが喜びをもたらしてくれます。
しっかり遊んだらそろそろ寝る時間。トイレ、歯磨きを済ませて21時消灯です。おやすみなさ~い。。。
***********************************
おはよう~!朝で~す!おきましょ~う!6時半が起床時刻。顔を洗って身支度をして寝具を片付けて荷物を移動させて朝のつどいでラジオ体操。頭も身体も目覚めたら、7時半から朝ごはん。美味しく食べたら、布巾を掛けて椅子を入れて、しばしの自由時間。8時半からの退所点検で寝具の畳み方や部屋の片づけを職員さんに細かくチェックされます。一発合格できるかな?
9時から朝の工作。竹トンボを作って遊びましょう(次の週の子はここでペーパーブーメラン)。今回もまた新しいアイテム「キリ」の登場。「穴を開ける」ことは画鋲と同じだけど、違うのは木を削って穴を開けること。キリで穴を開けると木屑が出るし、開けた穴はふさがりません。
これも難しいところはやはり羽根のひねり方。火の付いたロウソクの上で、濡らした羽根をひねります。それから穴に串を刺したら完成で~す。さ、広いところに行って飛ばして遊びましょう。
竹トンボ・ペーパーブーメラン、今回は飛ばして遊ぶもの工作でした。羽根を曲げると空気の流れが変わって飛ぶってことなんとなく理解できたかな?扇風機や飛行機の羽もそうなってるよ。
そんなこんなでもう終わりの時間。今回も楽しかったね。次回は9月、元気なみんなとまた会えるのを楽しみにしています。勉強も遊びもしっかりやる、充実した素敵な夏休みにしてください。
***********************************
さてさて、こんな感じの第3回 自然教室でした。当日の子ども達の様子が伝われば幸いです。次回は福岡県立少年自然の家「玄海の家」(宗像市)での開催です。竹樋をつなげてやるガチな流しそうめんや海水浴がメインになります(テント泊ではありません)。お楽しみに!
コメント
コメントを投稿