ガッツ倶楽部の自然教室2025《9月号》
ごきげんいかがですか。ようやく朝晩は涼しくなって秋を感じられるようになってきました。これからはキャンプや遠足といった行楽、またグルメや読書にも良い季節になってきますね。
去りゆく夏を惜しむように、秋になる前の駆け込みで9月の自然教室は「流しそうめん」「海水浴」をメインに活動しました。さてさてどんな様子だったのか、写真と共に振り返ってみましょう~!
***************************************
「おはようございま~っす!」8月はお休みだったので2カ月ぶりの自然教室。夏休み明けの子ども達は相変わらず元気で良き良き。
今回は今期初の福岡県立少年自然の家「玄海の家」(宗像市)での活動。館内の利用方法や寝具の畳み方など職員さんに教えていただく入所式。そしてぐっさんの始めの会。班分け、自己紹介、リーダーと副リーダーを決めたら活動スタートです。
最初の活動は「泥団子作り」。翌朝に色つけをするためには団子が乾燥していないといけません。なので何はともあれ泥団子を成形しておかねば、なのです。
ではでは、お昼の準備に取り掛かりましょう。今回はお楽しみの「流しそうめん」です。まずは竹を割ってマイ箸を作ります。ガッツ倶楽部の流しそうめんは衛生的な配慮がなされています。他人が口をつけたお箸がチャプンと浸かった水や取り損ねた素麺が流れてきて下流の子がそれを。。。というのがどうにも許容できず(ぐっさん個人の感覚ですが)。ですので、流れる素麺をキャッチする用のお箸と、実際に素麺を食べる用のお箸は分けます。
食べた後はお片付け。お鍋やお椀を洗うのはもちろんですが、用済みの竹樋もノコギリでひと節ずつに切りましょう。捨てやすいように?それもあるんですけど、ちょっと別のことにも使いたくて。。。
天候(気温・水温・風・潮・落雷警報)や波の状況次第、安全が確認できるか否かで開催が決まりますので、9月2回とも実施できたのは本当に良かったです。
二人一組のバディを組んで、準備体操もしたら、、、それいけ~~~!!!
海から上がってお着替えを済ませると、夕べのつどいまでちょっと時間がありましたので、ゲームをします。流しそうめんの後片付けで切った、先ほどの竹を使って「スーパーボールリレー」です。
班のみんなで竹をつなげて、自分の竹をボールが通過したら列の最後に並び直して。。。を繰り返してゴールのバケツまでボールを運びます。スーパーボールが跳ねるもんだから、これがまぁ盛り上がること(笑)班のみんなの協力と工夫と思いやりが勝利への道です。
19時半から夜の活動では「ゴム鉄砲作り&射的大会」をします。割箸と輪ゴムで作るゴム鉄砲、簡単に作れます。さっそく射撃?の練習を繰り返して狙い通り撃てるようになったら、いよいよ射的大会です。
***************************************
そうして楽しかった一日も終わり、就寝の時間です。低学年の子もいますし、疲労回復のためにも睡眠はしっかりとらせたいのでガッツ倶楽部は21時就寝と決めています。消灯後にお喋りしてると「寝らんかぁ!」とぐっさんの雷が落ちます。落雷警報にご注意ください(笑)。
***************************************
「朝で~す。起きま~す。準備しま~す。」と廊下にぐっさんの声が響くのが6時半。それからは顔を洗って、寝具の片付け、荷物の移動、水筒に麦茶の補充、朝のつどいに出席、と大忙し。レストランで美味しい朝食を済ませたら退所点検を受けて、9時から最後の活動。
泥団子に色付けをします。昨日の最初の活動で作って乾燥させておいた泥団子はもうカッチカチ。アクリル絵の具を塗って、ツヤ出しニスを塗って、ピッカピカの宝石級泥団子の完成で~す。団子の形状、表面のツルツル・ヒビ割れ、絵具の色使い、子ども達の創意とセンスが溢れます。ずっと大事に宝物にしてね。
さてさて こんな感じの9月 自然教室でした。当日の様子が少しでも伝われば幸いです。7月以来の久しぶりだからか、子ども達は出来ることが増え、内面的にもずいぶん成長しているように思えました。まだまだ、第4回目が終わったところ、ちょうど折り返しです。後半の残り4回でもっともっと成長させていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿