ガッツ倶楽部の自然教室2025《10月号》

 ごきげんいかがですか。ようやく夏が終わった、そんな気持ちになるここ数日の気候ですね。今年も「秋」と呼べる期間は短そうです。読書・スポーツ・グルメに行楽、あれやこれやと満喫せねば、ですね。

さて10月の自然教室は秋にもってこいのアウトドア、テント泊がメインの回といたしました。もちろん食事も3食全て野外調理です。アウトドアに食堂はありませんからね。

ではでは、当日の子ども達はどんな様子だったのか、写真と共にプレイバックです!

**************************************

いつものように元気な挨拶「おはようございまーーーっす!」。毎回これで私も気合のスイッチONです。

始めの会でこの2日間の活動の流れをお知らせ、班分けと自己紹介、リーダー決めです。ここ、「他人の寄せ集め」が「チーム」に変わる大事な時間です。先々ずっと使えますから自己紹介の技術は磨いて欲しいなと思っています。

チームが出来たら最初の活動、昼食のピザ作りに入っていきましょう。今回も粉から生地を作っていきます。小麦粉や水、ドライイーストや砂糖など分量を間違いなく計って。こねて丸めて生地が完成すると、ソースを塗ってベーコンやチーズをトッピング。


おぉ~、写真の後ろには上下の薪で熱せられた鉄板カマドがピザ生地の投入をお待ちかね。生地を薄くしておくと強火力3分程でクリスピーに焼き上がります。カリッとした食感とトロトロのチーズもグッド👍



食べたら後片付けをしてテント設営です。先の週に参加の子達は雨天のため体育館に。次の週の子達は晴天でしたから松林の中にテントを張ります。


玄海の家の職員さんからテント設営の方法を聞いて、いざ自分たちでやってみます。完成形が想像つきますからそう難しくはありませんね。同じテントで寝る仲間と協力して頑張ります。設営が終わるとマットを敷いて自分の荷物や寝袋も入れこんで、今夜の「寝床」を作ります。この時点でなんだかワクワクしますね。


寝床が出来るとひと安心です。テントの中でちょっと遊んで、次は夕食のカレーライスを作りましょう。人間は食べるために生きているのか、生きているから食べるのか、何はともあれアウトドアライフでは「ずっとご飯の用意をしている」気がします。私がソロキャンプに行ってもそうです(笑)。


そうそう、そんな感じでお米をこぼさないように研いでね。今回は五合炊きの飯盒で美味しくご飯を炊きます。研いでしばらくは吸水させて、炊いて蓋と本体の隙間から水が吹きこぼれるようなら蓋を抑えて火力を落として、炊き上がったら火から降ろして飯盒をひっくり返してしばらく蒸して。。。と色々とコツがあるんですよね。


これ、ガッツ倶楽部らしい 良い写真だなぁ。同じ班の低学年の子が玉ねぎの切り方を聞いて上級生が教えてあげる。まさに「チーム」。大人のいないところで、先輩からいろいろ学んで子どもって成長するんだなと実感します。


出来上がったカレーライスは大好評!火熾しから煙に負けず火加減をずっと調節してくれたカマド係、火が通りやすいようにニンジン・ジャガイモを薄く切ってくれた調理係、みんなのおかげで美味しく出来ました。頑張った分だけ味もさらに美味しく感じますね。

ごちそうさまの後はお片付け。カレーのお鍋や飯盒は洗うのが大変ですが、投げ出さずに最後まで一生懸命洗ってくれた子が何人もいます。立派な責任感だし、頼もしいです。

その後は館内の風呂です。汗も煙も汚れも全~部、きれいさっぱり洗い流しましょう。すっきりしたらあとは歯磨きをしてテントで寝るだけです。朝までゆっくりおやすみなさ~い。
**************************************

。。。暑かった!とくに体育館でのテント泊になった先の週。夜中はさすがに気温が下がってきて朝方には寝袋に包まってちょうど良い感じになりましたが、寝入りばなの21時頃はもう10月というのに暑かったですね。ま、ユーチューブとかバーチャルで「分かった気になる」より、リアルな体験は「やった者にしか分からん」大切な経験と記憶になりますね。エアコンと扇風機がどれだけありがたいか、良く分かりました(笑)

さ、朝ごはんも野外調理です。自分達でソーセージを茹でてパンに挟んでアルミホイルに包んで紙パックに入れて燃やして、こんがり熱々のホットドックの出来上がりです。これも「うまっ!」「最高」の声が聞こえる出来栄えでした。



ソーセージの旨味が出ている茹で汁はコンソメキューブを入れてスープに。これまた感激の美味しさ。子ども達もお替りして飲んでました(笑)。

これで3回の野外調理が終了です。2日間使ったカマドや調理道具は玄海の家の職員さんの点検に合格できるようにみんなで綺麗にします。


あ、そうそう。2日間の合間、天気の良い時間には海に行ってビーチコーミングなど各自が好きに遊ぶ自由時間も取りました。綺麗な貝や石を見つけて喜んでいましたよ。


**************************************
さてさて、こんな感じの第5回 自然教室でした。当日の様子が少しでも伝われば幸いです。
次回11月は「行楽の秋」ということで、お弁当を作ってアスレチック公園までピクニックに行きます。これまたお楽しみに。

コメント

このブログの人気の投稿

ガッツ俱楽部の自然教室2024《11月号》

ガッツ俱楽部の自然教室2024《1月号》

ガッツ俱楽部の自然教室2024《12月号》